BLOG

タイプ別 冷え症改善法!  高円寺ここから整骨院

2021/02/08
ロゴ

「下半身型」冷え症をはじめ、その症状は「体のコリ」による血行不良などと、深く関係しているといいます。そこで、ツボへのセルフケアが効果的なタイプ(下半身型・四肢末端型・内臓型)のポイントをご紹介します。

下半身型

お尻の筋肉のツボ「臀中(でんちゅう)」のツボ押しで血行の改善と冷えの改善を狙います。ソフトボールを使い、ベッドとお尻の間にボールを入れて、体を斜め45度に傾けて押します。

お尻の筋肉のツボ「臀中(でんちゅう)」
下半身型の冷え性の改善法

 

ツボの位置:お尻の真ん中あたり
押し方:体を傾けて体重を使って押す。1回30秒ほどに留める。
※回数は、1日1~2回ほど。決して押しすぎないでください。

四肢末端型

足先のツボ「八風(はちふう)」のストレッチで、足先の血流改善を狙います。イスに座り、足の甲を持って、手の指を曲げる感じでストレッチします。

足先のツボ「八風(はちふう)」
四股末端型の冷え性の改善法

 

ツボの位置:左右の足の指の付け根
伸ばし方:手のひらで足の甲を持つようにして伸ばす。
順序:①3秒~5秒伸ばす。②手を離し、同じ時間休む。③5回ほど繰り返す。
※回数は、1日1~2セットほど。決して伸ばし過ぎないでください。

内臓型

お腹のツボ「中条流子孕(ちゅうじょうりゅうこばら)みの灸点」を携帯カイロなどで温め、内臓に関係する自律神経バランスの改善を狙います。このツボは、古くから「妊活のツボ」として、お灸が行われてきました。ツボの真下には、直腸などの血流を調節する神経があり、効果が期待できるといいます。

お腹のツボ「中条流子孕(ちゅうじょうりゅうこばら)みの灸点」
内臓型の冷え性の改善法

 

ツボの位置:おへそを頂点とした正三角形の角
※1辺の長さは、唇の端から端までの長さです。
ツボの温め方:携帯カイロを直接貼るとやけどの恐れがあるので、
服の上から貼るか、カイロ専用のベルトを使ってください。